レンタルサーバーの「mixhost」を利用し始めて1年になります。mixhostに決めた理由と実際に1年間使用してみた感想をまとめてみました。
mixhostに決めた理由
以前に利用していたレンタルサーバーからmixhostに移行した理由は、おもに次に挙げる3つです。
- 速さ
- 自由度
- 価格
速さ
以前に使用していたレンタルサーバーは、PageSpeed Insightsで提案されることをやれるだけやっても70点台でしたし、ファイルを圧縮して転送サイズを小さくすることができないというのも残念な感じでした。Googleの検索順位にも影響することなので、どうしてもその点は改善したいことでした。mixhostは速いという評判だったので、まずは無料お試しを申し込んで使ってみることにしました。SSDの使用なども魅力的でした。
自由度
以前に使用していたレンタルサーバーは、DNSレコードの編集を自分ですることができず、業者にお金を払って設定していただく必要がありました。Microsoft Azureの使用に際して、DNSレコードの編集が必要になっていたのですが、それができないというのは問題でした。
一方、mixhostは、DNSレコードの編集は管理画面(cPanel)から自分で行なうことができますし、バックアップやバックアップの復元なども自分でいつでもできるという点が魅力的でした。ディスク容量などのプランを自由に変更することができるのも良かったです。
価格
この要素も大きかったです。mixhostはSSDということもあり容量は小さいのですが(10GB~)、当社のような小さな規模の会社が運用するサイトでは十分な容量です。それで月額480円(当時)というのは激安だなと感じました。以前のサーバーは月額1000円を超えていたので・・・・。また、以前のレンタルサーバーはSSLがオプションで別途費用が必要だったのですが、mixhostは、独自SSLが無料というサービスがあり、その部分の費用も抑えることができました。
mixhostに決める上での不安要素
- 運営会社の信頼性
- ヘルプデスクの対応
mixhostに決める上で唯一の不安要素と言えたのが、運営会社の信頼性です。まだ設立されて間もない会社(2016年4月11日設立)だったためです。実際、過去には大規模なサーバーダウンという障害も発生しているようでした。会社がこれから長く存続するかという不安もあります。その辺りの信頼性の問題があり、メールサーバーだけはさくらインターネットの「さくらのメールボックス」というサービスを使うことにしました。
また、電話での問い合わせは不可でお問い合わせフォームからのみの対応となっています。この部分も少し迷った点です。
mixhostを1年間使ってみた感想
良かった点
- やっぱり速かった
- ヘルプデスクは比較的早く回答してくれて親切だった
- 管理画面(cPanel)で細かな部分まで設定できる
月額480円という価格から考えると圧倒的な速さだなと感じています。また、アクセス障害が一度だけ発生しましたが、1分以内で回復しましたので大きな問題にはならなかったと思います。
次に、mixhostはヘルプデスクがメールのみの対応なのですが、この1年間で5回利用しました。そのうち4回は翌日までには回答していただけました。ストレスのない対応だったと感じています。ただし、一度だけ10日後に回答がされたことがありましたので、途中経過の報告などがあればうれしかったなとは思います。サポート対象外のことでも切り捨てずに出来る限り丁寧に対応していただきました。回答の内容はいずれも満足のいくものでした。
管理画面(cPanel)は、細かな部分まで設定ができてとても便利なものです。DNSの編集、サブドメインの設定、リダイレクトの設定、Basic認証の設定、バックアップとその復元などを自分で行なうことができます。
悪かった点
- 設定しておかないとファイル一覧が見えてしまう
- 独自ドメインを作成すると不要なサブドメインができてしまう。
- 管理画面(cPanel)は初心者には難しい
管理画面(cPanel)で設定をしておかないとブラウザを使ってだれからでもサーバー上のファイル一覧が見えてしまうという危険があります。もちろん、設定をすれば問題ないのですが、初期状態ではその設定がなされていません。具体的に言いますとあるフォルダの直下にindex.htmlファイルがない場合、そのフォルダにブラウザでアクセスするとファイル一覧が表示されてしまします。これは、デフォルトで非表示にしておいてほしいところです。
また、独自ドメインを作成すると、契約時に自動で作成される初期ドメインのサブドメインとしても登録されるという問題があります。以前使っていたレンタルサーバーではそのようなことはなかったのですが、他のレンタルサーバーはどうなんでしょうか。一つのサイトに対して複数のURLでアクセスできるのはSEO的に避けたいところです。
最後に、管理画面(cPanel)の使い勝手ですが、慣れるまでは少し難しかったです。初心者の方は苦労されるかもしれません。
総評
現時点では、mixhostに移行して本当に良かったと感じています。ここ数か月でサーバースペックも補強されています。月額利用料が値上がりしたり、無料お試し期間が短縮されるなど気になる点もありますが、そうした点を差し引いても、魅力的なレンタルサーバーだと感じています。
当サイトは、まだまだアクセスが少ないため(1ヶ月で1万PVを切る程度)、問題が浮き彫りになっていないという可能性もあります。1ヶ月で100万PVを超えるようなサイトの場合は、また話が違ってくるのかもしれません。とはいえ、比較的小規模な企業のウェブサイトであればmixhostは満足度の高いレンタルサーバーになるのではないでしょうか。
今後、mixhostが一層飛躍して、運営会社さまの信頼が一層向上すればと願っています。では、今回はここまでです。