【超入門】ファイルを一覧表示する-CentOSでよく使うコマンド

  • 2021年3月7日
  • 2022年5月23日
  • CentOS

Linux系のOSをCUIで操作するときに頻繁に使用するコマンドの一つが「ls」です。今回は、「ls」コマンドの基本的な使い方をご紹介します。

 

 

lsの基本的な使い方

カレントディレクトリ内のファイルを一覧表示したいときは、以下のようにコマンドを実行します。ファイル名だけが一覧表示されます。

$ ls

 

 

ファイル名だけでなく、パーミッションやファイルサイズなどの情報も表示したいときは、「-l」オプションを使います。

$ ls -l

 

 

「.htaccess」などのドットファイルも表示したいときは、「-a」オプションを使います。

$ ls -a

 

これらのオプションを組み合わせるとかなりの情報を得ることができます。

$ ls -la

 

 

ディレクトリを指定した使い方

カレントディレクトリ以外のディレクトリ内のファイル一覧を表示したいときは、以下の書式でコマンドを実行します。

$ ls [オプション] [ディレクトリ名]

 

 

たとえば、ディレクトリ「/tmp/」 内のファイルを一覧表示したいときは、以下のような感じになります。

$ ls -la /tmp/

 

 

lsコマンドには他にもさまざまなオプションがありますが、ひとまず上記のオプションを使うだけでもかなりのことができます。

では今回はここまでです。

>コアース株式会社

コアース株式会社

業務システム開発一筋32年

コアースは、オーダーメイドでシステム開発を行う大阪の会社です。 特に中小企業様のニーズにぴったりなシステムをご提案いたします。

CTR IMG