Linuxでカレントディレクトリを移動するときに使う「cd」コマンドの基本的な使い方をご紹介します。
前提知識
カレントディレクトリは、いま作業しているディレクトリです。カレントディレクトリがどこかを調べるには「pwd」コマンドを使います。
1 |
$ pwd |
ルートディレクトリという用語もよく出てきます。これは一番上の階層のディレクトリです。WindowsではCドライブ直下という感じになります。
もう一つ、ホームディレクトリという用語もあります。デフォルトでは、「/home/ユーザー名/」がホームディレクトリになります。いま作業しているユーザが自由に使える作業用ディレクトリという感じです。
cdコマンドの使い方
基本的な構文は次の通りです。
1 |
$ cd 移動したい先のディレクトリ |
たとえば、「/tmp」ディレクトリに移動したい場合は、次のようになります。
1 |
$ cd /tmp |
カレントディレクトリの一つ上や二つ上などの階層に移動したい場合は、相対パスを使うこともできます。たとえば、カレントディレクトリの二つ上の階層に移動する場合は、次のようになります。
1 |
$ cd ../.. |
いまのカレントディレクトリの下に「hoge」というディレクトリがある場合、そのディレクトリに移動する場合は、次のようになります。
1 |
$ cd hoge |
ホームディレクトリに直接移動したい場合は、次のようになります。
1 |
$ cd |
最後にルートディレクトリへ移動する方法です。
1 |
$ cd / |
LinuxをCUIで操作するときには、cdコマンドは必ずと言っていいほど頻繁に使用します。このコマンドの基本的な使い方をご紹介しました。
今回はここまでです。