【EXCEL】生年月日から年齢を自動で表示して平均年齢を計算する方法

生年月日から現在の年齢を計算したい時があります。複数人の場合、そこから平均年齢を出したい時もあるかもしれません。そんな時に便利なDATEDIF関数やAVERAGEIF関数について解説しています。使い方はとてもかんたんです。

 

エクセルにはさまざまなバージョンがあり,それにより機能や操作,画面表示が異なることがあります。この記事の内容は,執筆時点での参考情報としてご紹介しており,変更されたり新機能が加わったりすることがあります。詳しい情報は,Microsoft公式サイトからご確認ください。

 

やりたいこと

画像のように、「生年月日」から「年齢」を自動で表示して、それを基に平均年齢も計算します。

 

生年月日から年齢を表示する

この表を基に解説します。

 

DATEDIF関数

DATEDIF関数を使います。2つの日付の間の日数、月数、年数を計算する関数です。

ロータス1-2-3 の古いブックをサポートするために用意されました。そのため、Microsoft公式サポートの関数ではないですが、年齢を計算する数式で利用すると便利です。

 

構文:DATEDIF(開始日,終了日,単位)

 

数式の入力

 

=DATEDIF(C2,TODAY(),”Y”)

  • =DATEDIFと入力 ※
  • 生年月日が入力されたセルを参照
  • TODAY関数を使う
  • 単位として”Y”を入力 #

※ 公式サポート関数ではないので、候補に上がってきません。手入力します。
# 年(year)を意味する”Y”です。ちなみに、日(day)数なら”D”、月(month)数なら”M”になります。今回は年齢なので”Y”を使います。

 

2つの日付の間の年数(74)が返されました。

 

後はオートフィル機能で、全員の年齢を表示させます。かんたんですね。

 

 

平均年齢を計算する

全員の平均年齢と男女別の平均年齢も計算してみます。

 

DATEDIF関数とAVERAGE関数の組み合わせ

全員の平均年齢を計算します。

 

=DATEDIF(AVERAGE(D2:D11),TODAY(),”Y”)

  • =DATEDIFと入力
  • AVERAGE関数を使う
  • 生年月日の範囲を指定する
  • TODAY関数を使う
  • 単位として”Y”を入力

平均年齢を計算するポイントは、開始日にAVERAGE関数を使うことです。これによって平均生年月日が返されます。

 

全員の平均年齢(45)が返されました。

では、男女別の平均年齢を計算してみましょう。

 

AVERAGEIF関数

AVERAGEIF関数を使います。範囲内の条件に一致するすべてのセルの平均値 を返す関数です。

 

構文:AVERAGEIF(範囲, 検索条件, [平均範囲])

 

数式の入力

 

=AVERAGEIF($C$2:$C$11,$C$14,$E$2:$E$11)

  • AVERAGEIF関数を使う
  • 性別の範囲を指定する ※
  • 条件として男を指定する ※
  • 平均対象範囲を指定する ※

※ 範囲や条件は絶対参照にして、行や列の挿入・削除があってもずれないようにします。選択後にF4キーを押して絶対参照にしておきましょう。

 

 

「女 平均年齢」も同様です。

第2引数の条件は、女(画像ではC15セル)を指定します。

 

デフォルトなら小数点第1位まで表示されます。小数点以下の桁数を減らしたい場合は、ホームタブ内の「数値」にあるマーク(赤囲み部分)をクリックしましょう。

 

 

 

まとめ

いかがでしたか。今回は生年月日から現在の年齢を自動で表示したり、そこから平均年齢を計算する方法でした。DATEDIF関数を使うとかんたんでしたね。AVERAGEIF関数を使えば、男女別の平均年齢も計算できます。

実務で使う機会も多いかもしれません。この記事が少しでも皆様のお役に立つことを願っています。では、次回もお楽しみに!

 

 

>コアース株式会社

コアース株式会社

業務システム開発一筋32年

コアースは、オーダーメイドでシステム開発を行う大阪の会社です。 特に中小企業様のニーズにぴったりなシステムをご提案いたします。

CTR IMG