【FFFTP】FTPソフトで文字化けしたファイルが削除できないときの対処方法

ホームページのメンテナンスなどでWebサーバからファイルをダウンロードしたり、アップロードしたりするのにFTPソフトを用います。わたしは、FFFTPというフリーソフトを使っています。さて、Linux系のサーバに全角文字が含まれるファイルをアップロードするとファイル名が文字化けしてしまうことがあります。今回、Webサーバを引っ越しする際、文字化けしたファイルをFFFTPを使って削除しようとしたのですが、なかなか削除することができませんでした。文字化けしたファイルを削除する方法を調べてみましたので、備忘録として記しておきます。

 

 

文字化けしたファイルとは

全角文字が含まれるファイルをアップロードする下図のように文字化けしてしまうことがあります。

 

さて、これら文字化けしたファイルをFTPソフト上で選択して、DELキーを押しても削除できないことが分かりました。

 

 

文字化けしたファイルを削除する方法

FTPソフトの設定で文字コードを変更することで削除できるようです。FFFTPを例にご説明します。

下図のように「接続」-「ホストの設定」を選択すると「ホスト一覧」ウィンドウが表示されます。

 

 

「ホスト一覧」ウィンドウで「設定変更」ボタンをクリックすると「ホストの設定」ウィンドウが表示されます。

 

次に、「ホストの設定」ウィンドウで「文字コード」タブを選択すると「ホストの漢字コード」と「ファイル名の漢字コード」が選択できます。

 

通常は、「ホストの漢字コード」が「無変換」、「ファイル名の漢字コード」が「自動」になっているようです。「ファイル名の漢字コード」を変更することで全角文字のファイル名も正しく表示することができます。わたしが借りていたレンタルサーバの場合、「UTF-8」を選択することで文字化けが解消されました。文字化けが解消されるとファイルを削除することができます。

 

 

最後に

文字化けしたファイルを削除できたなら、文字コードのもとの設定に戻します。恐らくレンタルサーバの場合は、ヘルプページなどにFTPソフトの設定方法が記載されていることと思います。その設定に戻しておいてください。

 

では、今回はここまでです。

 

>コアース株式会社

コアース株式会社

業務システム開発一筋32年

コアースは、オーダーメイドでシステム開発を行う大阪の会社です。 特に中小企業様のニーズにぴったりなシステムをご提案いたします。

CTR IMG