グーグルのアカウントをお持ちの方も多いことと思います。アカウントとパスワードでログインすることができますが、それだけではアカウントとパスワード情報が漏れたらだれでもログインできてしまうことになります。しかし、2段階認証の設定をすることによってセキュリティを強化することができます。今回は、スマホにGoogleアプリをインストールして2段階認証を行う方法をまとめてみます。
2段階認証とは
通常は、Gmailなどを使うときにGmailアドレスとパスワードを使ってログインします。
2段階認証の場合、ログインのタイミングで事前に登録しておいたモバイル端末(スマホなど)にテキストメッセージが送信されます。そのメッセージをもとにスマホをタップしたり、スマホに送られたコードを入力することでログインすることができます。
つまり、事前に登録したモバイル端末が手元にないとログインできないというわけです。
逆に言うと、事前に登録したモバイル端末を紛失してしまうとログインできなくなってしまうわけですが、その点は救済策がありますので後ほどご説明いたします。
2段階認証の設定方法
まずは、スマホなどのモバイル端末にGoogleアプリをインストールしておきます。
次に、PCのブラウザでグーグルのアカウントにログインしておきます。その状態で下記のリンクからグーグルの2段階認証ページにアクセスします。
すると下図の画面が表示されるので「使ってみる」ボタンをクリックします。
次に、「開始」ボタンをクリックします。
するとログイン中のアカウントが表示されますので、パスワードを入力し、「次へ」ボタンをクリックします。
次に、モバイル端末にメッセージを送る準備です。
先ほどGoogleアプリをインストールし、Googleアカウントにログインした端末一覧が表示されます。わたしの場合、iPhoneにGoogleアプリをインストールしましたので、そのiPhoneが表示されています。この状態で「今すぐ送信」ボタンをクリックします。
iPhoneでGoogleアプリをタップして起動すると、下記のメッセージが表示されます。「はい」をクリックします。
スマホ側で「はい」をタップすると、PC側のブラウザは下記の画面になります。
ここで、スマホを紛失した場合などに使用する携帯番号を登録します。SMSの受信が可能な携帯があれば、「テキストメッセージ」を選択して、その携帯番号を登録しておくことができます。携帯番号を入力後、「送信」ボタンをクリックします。
「送信」ボタンを押すと、登録した携帯番号に下記のような6桁のコードが送信されます。
下記のようにSMSで送られた6桁のコードをPC側のブラウザに入力し、「次へ」ボタンをクリックします。
下記の画面になりますので、「有効にする」をクリックすると2段階認証が有効になります。
最後に設定内容を確認できる次の画面が表示されます。登録したiPhoneと携帯番号が表示されています。
登録したスマホや携帯が使えない場合のバックアップとして下記の3通りの方法から選ぶことができます。
バックアップオプションの設定については、次回以降にまとめたいと思います。では今回はここまでです。