【EXCEL】名前にフリガナを表示したり一括で編集したりする方法

作業していると名前にフリガナを付けたい時がありますね。この記事では、かんたんにフリガナを表示したり編集したりする方法を書いています。フリガナが表示されない時の対処方法、フリガナを表示させる関数やショートカット、一括でフリガナ表示させる方法もご紹介いたします。

 

エクセルにはさまざまなバージョンがあり,それにより機能や操作,画面表示が異なることがあります。この記事の内容は,執筆時点での参考情報としてご紹介しており,変更されたり新機能が加わったりすることがあります。詳しい情報は,Microsoft公式サイトからご確認ください。

フリガナの意味

EXCELでのフリガナは、基本的に入力した時の情報に基づいて表示されます。

例えば、「友子」で考えてみると、「ゆうこ」と入力して変換した場合はフリガナも「ユウコ」になり、「ともこ」と入力して変換した場合はフリガナも「トモコ」となるということです。基本的にはこの法則ですが、あて字やいわゆるキラキラネームのように、入力時には別の読みで変換して表示させることもあると思います。そうなると、表示されたフリガナを編集する必要が出てきます。

 

かんたんにフリガナを表示させる方法

上のような名簿があるとします。かんたんにフリガナを表示させるには、リボン内の「ホーム」タブにある機能を使います。

 

フリガナ表示したいセルを選択した状態で、赤丸で囲んだ部分にあるアと亜の文字が書かれた部分をクリックしてください。

 

これだけで、簡単にフリガナを表示できます。

「鈴木 拓馬」のフリガナが「スズキ タクウマ」となっています。正しくは「スズキ タクマ」ですが、フリガナのデータとして「タクウマ」で入ってしまっているということです。修正方法については後述しますね。

 

フリガナを表示させる関数

PHONETIC(フォネティック)関数

画像のようにB列に「フリガナ」の欄を作っています。”=pho”まで入力すれば、候補としてPHONETIC関数だけに絞られます。Tabキーで入力します。

 

構文はかんたんで以下の通りです。

  • =phonetic(範囲)

 

今回の場合、A列にある「鈴木 拓馬」のフリガナを表示したいので、引数である範囲はA2を指定し、Enterキーを押します。

 

お気づきの通り、PHONETIC関数で表示されるデータは入力時のフリガナ情報に基づいています。そのため、先程と同じように「スズキ タクウマ」と表示されていますね。

 

フリガナのデータがない場合

外部サイトや他のアプリ、メモ帳などからコピーしたデータにはフリガナ情報が入っていない場合があります。前述の通り、基本的にはEXCELに入力した時の情報が表示されるからです。

 

上の画像についてです。先程と同じ文字列ですが、一度メモ帳に貼り付け、その後EXCELの別シートにコピペしたデータです。これにはフリガナの情報がありません。PHONETIC関数で表示させるとどうなるでしょうか。

 

そのままの文字列「鈴木 拓馬」が返されています。このように、入力したデータがない場合はそのまま漢字で表示され、フリガナは表示されません。

どうすればフリガナを表示できるでしょうか。

 

フリガナを表示させて編集するショートカット

Alt+Shift+↑

このショートカットで、フリガナを表示させて編集できます。”文字の上(↑)にフリガナを付ける”と覚えると良いかもしれません。

 

フリガナを付けたいセルを選択した状態で、Alt+Shift+↑ を押すと、画像のように自動的にフリガナが表示されます。

 

自動的に付けられたフリガナが間違っている場合は、編集できます。編集したい部分にカーソルを動かし「タクウマ」の「ウ」を削除してEnterキーを押します。

見た目は「拓馬」に「タクウマ」と表示されているように見えますが、実際には「拓」に「タク」、「馬」に「ウマ」とフリガナが付いています。そのため、カーソルは「ウマ」のところまでもっていって「ウ」を消すことになります。

この状態で、PHONETIC関数でB列にフリガナを表示させてみましょう。

 

今度は正しく表示されています。つまり、PHONETIC関数はフリガナのデータに連動しているということです。

B2セルのPOHNETIC関数を、オートフィル機能を使って、続く「佐藤 友子」以降にも反映させるとどうなるでしょうか。

 

フリガナの情報がないところは、漢字のままです。

 

注意点:
ショートカット「Alt+Shift+↑」は、セルを一つずつしか編集できません。フリガナを付けたい範囲を全選択してから、Alt+Shift+↑を押しても、最上部のセルだけにフリガナが表示されるます。一括編集をする場合は、VBAやマクロを使う必要があります。

100人分、1000人分など、大量のデータに1つ1つフリガナを付けるのは大変です。一括でフリガナを表示させるにはどうしたらよいでしょうか。

 

一括でフリガナを表示させる方法

VBAを使う

VBAとは?
(Visual Basic for Applicationsの略で、Microsoft Officeのアプリ(EXCELなど)の拡張機能です。簡易なプログラムを記述して実行できるので、今回のように一括でフリガナを表示するなどの処理を行えます。

 

次の手順です。

  1. 範囲選択
  2. Alt+F11
  3. Ctrl+G
  4. 「selection.setphonetic」を実行

1.範囲選択

まず、フリガナを表示させたい範囲を選択します。

 

2.Alt+F11

Microsoft visual basic for Applicationsのウィンドウが開きます。

 

3.Ctrl+G

イミディエイトウィンドウが開きます。「表示」タブの「イミディエイトウィンドウを開く」をクリックしても同じウィンドウが開きます。

 

4. 「selection.setphonetic」を実行

 

画像の通り、イミディエイトウィンドウに「selection.setphonetic」と入力して、Enterキーを押します。これでOKです。Microsoft visual basic for Applicationsのウィンドウは閉じてください。

 

このように、一括で表示されます!

先程と同様に自動で表示しているため、フリガナが間違っていることがあるので確認が必要です。少しめんどくさいですが、すべて一つずつ行うよりかなり時短になりますね。

 

フリガナ機能

 

リボン内の「ホーム」タブにあるフリガナ機能を使うと、フリガナの表示/非表示や編集、フリガナの設定ができます。

 

アと亜が表示されている部分を押すたびに、表示/非表示が切り替わります。

 

アと亜の部分の横にある矢印マーク( v )をクリックするとフリガナの設定もできます。

 

フリガナの「種類」や「配置」を変更できます。「配置」では「均等割り付け」が見やすいと思います。

「フォント」タブでは、フリガナのフォントの種類や大きさや色も変更できます。

 

まとめ

いかがでしたか。今回はかんたんにフリガナを表示したり編集したりする方法でした。この記事が少しでも皆様のお役に立つことを願っています。

次回は、名前のフリガナをローマ字表記にしてアルファベット順に並び替える方法についてです。次回もお楽しみに!

>コアース株式会社

コアース株式会社

業務システム開発一筋32年

コアースは、オーダーメイドでシステム開発を行う大阪の会社です。 特に中小企業様のニーズにぴったりなシステムをご提案いたします。

CTR IMG